虫歯治療
虫歯とは
虫歯とは、正式には「う歯」と呼びます。う歯とは、「う蝕された歯」のことを表します。う蝕とは、口腔内の細菌が糖質を材料として作り出した酸性の物質によって歯を溶かし、欠損させることです。
虫歯になってしまう原因
前述の通り、虫歯の原因は口腔内の細菌による酸の産出です。ということは、根本的な原因は口腔内の細菌ということになりますが、虫歯は感染症ではありません。口腔内の細菌は常在菌であり、誰の口内にも存在しています。しかし、すべての人が虫歯を患っているわけでもなく、その程度についてもまちまちです。
虫歯の原因となる口腔常在菌が口腔内の食べかすや唾液と結合することで歯垢(プラーク)となって歯に付着します。歯垢内でう蝕原性菌が糖質から酸性の物質を作り出し、歯のエナメル質を溶かし始めます。しかし、唾液によって酸性に傾いた口腔内を今度はアルカリ性に戻し、溶けた歯を補修します。この歯を溶かす「脱灰」と、歯を再生させる「再石灰化」は誰の口腔内でも繰り返されているのですが、脱灰の頻度が高いと再石灰化が間に合わず、歯の侵食が進んで再石灰化ができない状態にまで進行します。歯磨きを怠ると、歯垢が定着して「歯石」とり、通常の歯磨きやブラッシングでは除去できなくなってしまい脱灰の頻度が高まります。歯磨きをしないと虫歯になるというのは、きちんとしたメカニズムが存在するのです。
虫歯の状態と各々の治療法
虫歯の状態は、その進行度をアルファベットの「C」と数字の0~4で表します。
C0
歯質の不透明感があるものの、エナメル質のう蝕は進んでいない状態です。しかし、この状態を放置していると虫歯が進行してしまうので、歯磨きの指導が主な治療法となります。
C1
エナメル質にう蝕が進行して穴が空いています。う蝕が進んだ部分を削って、欠損した部分は樹脂や金属で塞ぎます。歯を削りますが、痛みはないので麻酔は必要としません。
C2
エナメル質の内側にある象牙質までう蝕が進行します。C1同様にう蝕部分を削り、形を整えて詰め物や被せ物を被せるのですが、象牙質は削ると痛みがあるので、場合によっては麻酔が必要です(常に必要というわけではありません)。
C3
象牙質の更に内側にあたる歯髄が侵食されてしまいます。歯の神経である歯髄が侵食されているため、C2までの治療法に加えて歯髄を除去して歯の内部を洗浄します。歯髄がなくなった部分には薬を満たし、蓋をして被せ物をします。
C4
この状態まで虫歯が進行してしまうと治療は不可能となってしまいます。歯を抜き、傷が治った後に抜いた歯の代わりについての治療を開始します。